教員一覧(青田麻未)2022年4月1日時点
氏名 | 青田麻未 AOTA Mami |
---|---|
所属 | 文学部美学美術史学科 |
職 | 講師 |
主な学歴 | 2012年3月 | 東京大学文学部思想文化学科美学芸術学専修課程 卒業 |
---|---|---|
2014年3月 |
東京大学人文社会系研究科基礎文化研究専攻美学芸術学専門分野修士課程 修了 |
|
2017年3月 |
東京大学人文社会系研究科基礎文化研究専攻美学芸術学専門分野博士課程 単位取得退学 |
|
学位 | 2018年3月 | 博士(文学・東京大学) |
主な職歴 | 2014年4月 | 日本学術振興会特別研究員DC1(東京大学)(2017年3月まで) |
2017年4月 | 東京大学文学部教務補佐員(2018年3月まで) | |
2017年4月 | 私立淑徳中学校・高等学校非常勤講師(2018年3月まで) | |
2018年4月 | 日本学術振興会特別研究員PD(成城大学)(2022年3月まで) | |
2018年4月 | 桜美林大学芸術文化学群非常勤講師(2021年3月まで) | |
2019年4月 | 明治学院大学文学部非常勤講師(2022年3月まで) | |
2019年4月 | 日本女子体育大学体育学部非常勤講師(2021年3月まで) | |
2020年1月 | ヘルシンキ大学人文学部客員研究員(2020年4月まで) | |
2020年4月 | 明治大学文学部非常勤講師(2022年3月まで) | |
2021年4月 | 立教大学文学部非常勤講師(2022年3月まで) |
専門分野 | 美学、芸術学 |
---|---|
担当科目 | 美学概論2、美学特講1・2、美学演習1・2、芸術学基礎講読a、テキストとその実現、芸術をめぐって、卒業論文・卒業制作指導1・2 |
研究課題 | 環境美学、日常美学、いけばな、アイドル |
所属学会 | 美学会、応用哲学会、ASLE-Japan/文学・環境学会 |
著書 | 単著 | 『環境を批評する 英米系環境美学の展開』 | 春風社 | 2020年8月 |
---|---|---|---|---|
共著 | 『美学の事典』 | 丸善出版 | 2020年12月 | |
共著 | 『里山という物語 環境人文学の対話』 | 勉誠出版 | 2017年6月 | |
論文 | 単著 | 「「地域アート」の芸術的価値ーー環境美学の視点からーー」 | 『美学』72巻1号 | 2021年6月 |
単著 | 「乱反射するいけばなの自然ーー小原流琳派調いけばなを事例として」 | 『フィルカル』5巻1号 | 2020年4月 | |
単著 | 「環境美学における気候変動の問題」 | 『現代思想』2020年3月号 | 2020年2月 | |
単著 | 「環境の時間変化と鑑賞ーー参与を伴う活動によるフレームの構築ーー」 | 『美学』70巻2号 | 2019年12月 | |
単著 | 「動物の美的価値ーー擬人化と人間中心主義の関係からーー」 | 『美学芸術学研究』37巻 | 2019年3月 | |
単著 |
"Aesthetic Properties in Allen Carlson's Theory for the Appreciation of Nature: Focusing on the Functions of Categories" |
Aesthetics 21 | 2018年2月 | |
単著 | "As Beautiful as an Artwork!――Reconsidering Artistic and Natural Beauty" | Culture and Dialogue 5 | 2017年8月 | |
単著 | "A Theory of Aesthetic Experience in Human Environment" | Proceedings of International Congress of Aesthetics 2016 | 2017年7月 | |
単著 | 「アレン・カールソンのリーディングリスト――現代英米圏環境美学におけるネイチャー・ライティングの位置」 | 『文学と環境』19巻 | 2016年12月 | |
単著 | "On the Difference between Categories of Artworks and Nature" | Postgraduate Journal of Aesthetics 12 (1) | 2016年8月 | |
単著 | 「アレン・カールソンの自然鑑賞論における美的性質ーーカテゴリーのはたらきに注目して」 | 『美学』66巻1号 | 2015年6月 | |
単著 | 「自然の美的鑑賞における認知モデルの批判的検討――〈制限的認知モデル〉の構築に向けて――」 | 『哲学の探求』41巻 | 2014年4月 | |
その他 | 書評 | 「ユリコ・サイトウ『親しみあるものの日常美学』」 | 『現代思想』2022年1月号 | 2021年12月 |
講演録 | 「観光者の環境美学 ーー観光活動の構造からみる環境の美的鑑賞」 | 『武庫川女子大学生活美学研究所紀要』31巻 | 2021年11月 | |
報告 | 「環境美学・日常美学の観点からみる建築の美的価値」 | 『建築のスクラップアンドビルドと保存・活用のバランスをどう創り出すか』(日本建築学会 建築のスクラップアンドビルドと保存・活用に関する特別調査委員会) | 2021年9月 | |
書評 | 「ミシェル・ド・セルトー『日常的実践のポイエティーク』(ちくま学芸文庫)」 | ART RESEARCH ONLINE 2021年5月号 | 2021年5月 | |
自著紹介 | 「『環境を批評する 英米系環境美学の展開』について」 | 『フィルカル』5巻3号 | 2020年12月 | |
論考 | 「「イケメン」な女性アイドルーー工藤遥試論」 | 『ユリイカ』2020年9月号 | 2020年8月 | |
論考 | 「セクシーゾーンの解放ーー楽曲「Peach!」にみるジェンダー交差歌唱の効果」 | 『ユリイカ』2019年11月臨時増刊号 | 2019年10月 | |
書評 | 「オックスフォード・ハンドブックの紹介 環境美学の視点から」 | 『環境倫理』2巻 | 2019年3月 |