著書 |
単著 |
Poétique de la négation dans Derniers vers d'Arthur Rimbaud (博士論文) |
|
Septentrion, 2000. |
|
単著 |
『サランボー』に於ける<肖像>の問題―集団と個人の表象― |
『群馬県立女子大学紀要』43号 |
2022年2月 |
単著 |
『感情教育』に於ける「肖像(画)」の問題 |
『群馬県立女子大学紀要』42号 |
2021年2月 |
|
単著 |
萩原朔太郎の肖像、『月に吠える』のなかの「顔」 |
『SAKU 萩原朔太郎研究会会報』第84号 p. 81-96. |
2019年10月 |
|
単著 |
Visage de Rimbaud, "visage" chez Rimbaud |
Rimbaud, Verlaine et zut, À la mémoire de Jean-Jacques Lefrère p.317 - p.336 |
2019年9月 |
論文 |
単著 |
Poésie dans Tom à la ferme de Xavier Dolan : structure, langue, olfaction |
『ケベック研究』第9号、日本ケベック学会)p. 33-45. |
2017年9月 |
単著 |
花の値―『第1次、第2次現代高踏派詩集』に於ける「花」の表象― |
『群馬県立女子大学紀要』36号 |
2015年2月 |
単著 |
ランボーの顔、詩の肖像―詩人に顔はあるか |
『流域 72 RENOUVEAU 2013』 |
2013年5月 |
単著 |
ランボーの顔、詩の肖像―詩人に顔はあるか |
『流域 71 HIVER 2012』 |
2012年12月 |
単著 |
« Poésie et économie ― Rimbaud et Marx, leur climat commun » |
Rimbaud «littéralement et dans tous les sens», Hommage à Gérard Martin et Alain Tourneux |
2012年8月 |
単著 |
Originalités de Sensation, au-delà des modéles et des topoi |
in Parade sauvage, numéro spécial, hommage à Steve Murphy, sous la direction de Yann Frémy et Seth Whiden, octobre 2008, p309-323 |
2008年10月 |
単著 |
≪ Ce qu'est d'attendre à la gare : "Âme, te souvient-il..." ≫ |
in Europe, nº 936, Verlaine, avril 2007. |
2007年4月 |
単著 |
「La Bonne Chansonの課題―待機と都市詩篇―」 |
『群馬県立女子大学紀要』第28号 |
2007年2月 |
単著 |
≪Rimbaud et Sakutarô―Destination de leurs "Trains de nuit"―≫ |
in Arthur Rimbaud à l'aube d'un nouveau siècle, Colloque, Kyoto, direction Hitoshi Usami, préface Pierre Brunel, Klincksieck, mai 2006, p. 119-132. |
2006年5月 |
単著 |
「詩に都市<風景>を書き込む―ボードレールとヴェルレーヌの場合―」 |
『群馬県立女子大学紀要』第27号 |
2006年2月 |
単著 |
≪Poésie et province : Les Premières Communions≫ |
in Parade sauvage, Colloque nº 5, Charleville-Mézière, 16-19 septembre 2004, "Vie et poétique de Rimbaud", dirigé par Steve Murphy, décembre 2005, p. 225-246. |
2005年12月 |
単著 |
「『イリュミナシオン』より「労働者たち」の構造分析―散文詩の構成」 |
『群馬県立女子大学紀要』第26号 |
2005年2月 |
単著 |
「詩と散文の混在―ジャック・レダのRécitatifより≪La Fête est finie≫をめぐって―」 |
『群馬県立女子大学紀要』第25号 |
2004年2月 |
単著 |
「ランボー、手紙の書き手として―「アフリカ書簡」をめぐる考察―」 |
『群馬県立女子大学紀要』第24号 |
2003年2月 |
単著 |
「詩への接近、散文への途上―ジャック・レダの初期詩篇よりAmenの分析―」 |
『群馬県立女子大学紀要』第23号 |
2002年2月 |
単著 |
「『オフェリア』の水―詩・絵画・演劇をめぐって―」 |
『群馬県立女子大学紀要』第21号 |
2000年2月 |
単著 |
「アルチュール・ランボーの『後期韻文詩』に於ける否定の詩学」 |
『フランス語フランス文学研究』Nº 73(日本フランス語フランス文学会) |
1998年11月 |
単著 |
≪Efficace du voir dans les Illuminations≫ |
in Études de Langue et Littérature Françaises Nº 64(日本フランス語フランス文学会) |
1994年6月 |
単著 |
「否定の詩学―ランボーの否定と肯定―序章」 |
『EBOK』第6号(神戸大学仏語仏文学研究会) |
1994年3月 |
単著 |
「『イリュミナシオン』に現われる視覚の作用(1)―『精霊』の場合」 |
『EBOK』第5号(神戸大学仏語仏文学研究会) |
1993年4月 |
単著 |
≪Mémoire du regard≫ |
in Rimbaud vivant Nº 32 (Association les AMIS DE RIMBAUD) |
1992年 |
単著 |
「ランボー後期韻文詩より『記憶』の分析」 |
『EBOK』第3号(神戸大学仏語仏文学研究会) |
1991年3月 |
単著 |
「風景の変容―ランボーの詩篇≪Plates-bandes d'amarantes...≫をめぐって」 |
『EBOK』第2号(神戸大学仏語仏文学研究会) |
1990年4月 |
単著 |
≪Négation et Affirmation dans Une Saison en enfer≫ |
パリ第8大学DEA取得論文 |
1989年11月 |
単著 |
「『錯乱I』に於ける否定言表の問題」 |
『EBOK』創刊号(神戸大学仏語仏文学研究会) |
1988年12月 |
単著 |
「アルチュール・ランボー研究」 |
神戸大学修士論文 |
1984年3月 |
その他 |
単著 |
大手拓次の試み―ボードレールの詩集を通して |
『詩人大手拓次―孤独の箱のなかから―』第96回企画展生誕130年記念展図録所収、群馬県立土屋文明記念文学館)p. 50-51. |
2017年4月 |
翻訳 |
単著 |
≪Un éléphant est mort≫ Julie Brock,「象が死んだ」(安部公房死去追悼記事) |
『へるめす』、岩波書店 |
1993年5月 |