大学院

日本文学専攻【 MA Course in Japanese Literature 】

教育課程の特色

IMGP7929-トップ画像用―シャープさ・明るさ加工.jpg

 日本文学専攻は、古代から近現代にいたるすべての時代の日本語と日本文学、そしてその隣接領域である中国文学(漢文学)、及び世界の日本語非母語話者の日本語習得を支える日本語教育を研究対象としています。院生各自がこれらの領域の中から個別のテーマを設けて深く追究するとともに、日本のことばと文学のあり方を総合的に学び、豊かな知見を得るべく研鑽を積んでいる場です。高度で幅広い学識と教養とを身につけ、大学院修了後はさまざまなかたちでそれを社会に還元し、活躍できるような、すぐれた人材の輩出を目標としています。

 授業科目は、各教員の専門に基づく内容が主として扱われ、「日本語日本文学研究法」、「○○研究」、「○○演習」、「○○特講」などの科目が開講されています。具体的には、以下のような内容の授業科目が開かれています。

 まず、上代文学では『万葉集』や『古事記』の研究、中古文学では物語・日記・和歌の研究、中世文学では和歌の研究、近世文学では芭蕉や蕪村などの俳諧に関する研究を主な内容とした諸科目が開かれています。近現代文学では小説・評論・詩歌などについての作品論・作家論、あるいは歴史的・構造的研究が行われています。また、日本文学との関わりを主な着眼点とした中国文学(漢文学)の研究も行われています。日本語学では語彙·方言·文法史の研究が行なわれ、日本語教育学では世界の側から見て日本語はどのように見えるか、どのように習得できるものかを考える研究が行なわれています。


 本専攻入学後、1年次の初めにまず行なうのは、研究計画を練り直し、各自の研究テーマを決定することです。ここで決定したテーマと研究計画に基づいて、修士論文の完成を目指します。また、各自の研究テーマに関わりの深い分野の教員2名が指導教員となり、以後、自身の研究も、授業科目の履修も、指導教員と相談し、指導を受けながら進めてゆきます。

 修士論文に代わって課題研究も修了要件として認められます。課題研究は、院生がみずからテーマを練り上げて設定する修士論文とは異なり、具体的なテーマは指導教員から与えられ、院生はそのテーマに対する報告書を完成させるというものです。修士論文と同様、細やかな指導を得ながら、研究を進めてゆくことができます。

 なお、院生の研究成果の発表の場として、院生の紀要が公刊されており、本学国語国文学会の大会や研究誌もあります。大学院入学後は、これらの発表の機会を積極的に活用して、研鑽を積んでゆくことが可能です。

上