セミナー開催のご案内
【受付中】 令和5年度地域日本語教育講演会
テーマ | 「共生」をさまたげる「あいまいな日本語」 |
講師 | 群馬県立女子大学 准教授 山岡健次郎 |
日時 | 令和5年10月14日(土)14:00~16:00 |
場所 | 群馬県立女子大学 2号館 第1講義室 |
参加費 | 無料 |
対象 | 一般県民、日本語ボランティア活動をしている方、大学生、高校生、自治体職員、教員、民間企業 等 |
申込方法 |
①申込フォーム(以下のURLよりアクセスしお申込みください。) <推奨> https://forms.gle/fmJ2hPtyR8Q6YZQGA ②Eメール <推奨> 「氏名」「住所」「電話番号」を記載のうえ、上記宛先までお送りください。 ③電話 「氏名」「住所」「電話番号」をお伝えください。 電話番号 0270-65-8511(代表) 受付時間 平日9:00~17:00 |
申込締切 | 令和5年10月12日(木)17:00 |
主催 |
群馬県・群馬県立女子大学地域日本語教育センター |
詳細 |
【受付中】 令和5年度日本語ボランティアスキルアップ研修
第1回
テーマ |
学習者がもっと話したくなる・質問したくなる活動とは? -楽しさと学びをつなげる仕掛けを考える- |
講師 | 群馬県立女子大学 准教授 國澤 里美 |
日時 | 令和5年9月28日(木) 13:00~15:00 |
第2回
テーマ | 教えない教え方について |
講師 | 関東学院大学 准教授 楊 廷延 |
日時 | 令和5年10月26日(木)10:00~12:00 |
第1回、第2回共通
実施方法 | オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
対象 | 日本語ボランティア活動をしている方 |
申込方法 |
次のいずれかの方法でお申し込みください。 なお、第1回のみ、あるいは、第2回のみの参加も可能です。 ①インターネット 以下のURLから参加者登録を行ってください。 https://forms.gle/rzYWHN7gLtJ1nNSA8 ②メール 「氏名」「電話番号」「所属組織(国際交流協会、NPOなど/個人活動を含む)」「活動場所(日本語教室の名前/自宅など)」を下記のメールアドレス宛にお送りください。 E-mail:nihongo@mail.gpwu.ac.jp |
詳細 | |
お問い合わせ |
群馬県立女子大学事務局 連携推進係 TEL:0270-65-8511(代表) |
地域日本語教育センターとは
多文化共生社会を迎え、さまざまな言語・文化を背景とする外国人が日本に在住するようになっています。こうした中、地域日本語教育センターは、在住外国人が地域社会で生活する上で大きな問題となる日本語の学習・支援の拠点として、平成24年4月1日に設置されました。
地域日本語教育センターでは、外国人への生活日本語教育、日本語教育を担う人材の育成、生活日本語の研究や教授法・教材等の開発、関係機関の連携などの事業を行っています。
県立女子大学生への支援
国内外での日本語教育に必要な専門的知識と実践力を身に付けた日本語教員を養成するため、「日本語教員養成プログラム」を開講しています。
県民の皆様への支援
群馬県は112カ国、6万人の在住外国人が暮らしており、人口比では全国第3位の比率です。
当センターでは、在住外国人を含む一般県民を対象に「地域日本語教育講演会」や「日本語ボランティアスキルアップ研修」、在住外国人を対象とした日本語教室である「生活日本語講座」を開催し、多文化共生社会の実現に寄与することを目指します。
地域日本語教育センターの体制
役 職 | 氏 名 等 | 備 考 |
センター長(兼務) | 小林 良江 | 群馬県立女子大学長 |
副センター長(兼務) | 新井 小枝子 | 国文学科長 教授 |
事務担当 |
(授業・資格関係)教務係 (センター業務)連携推進係 |
(お問い合わせ)地域日本語教育センター
【授業・資格関係】事務局教務係
【センター業務】事務局連携推進係
電話 0270-65-8511
Email:nihongo@mail.gpwu.ac.jp