メニューを飛ばして、本文へ移動します。

ここから本文です。

お知らせ

TOP >  お知らせ一覧 > イベント > 第48回群馬学連続シンポジウムを開催します(群馬学センター)

2025.11.05

イベント

第48回群馬学連続シンポジウムを開催します(群馬学センター)

群馬学センターでは、群馬県の歴史・文化・地理などをテーマに取り上げ、年2回シンポジウムを開催しています。
第48回は『災害史を"する"人々-異分野交流と市民参加-〈シリーズ・群馬の災害文化Ⅲ〉』をテーマに、専門家による講演やパネルディスカッションを行います。

近年、災害をテーマに市民や学生が主体的に関わる「災害史を"する"」取り組みが各地で広がっています。
これは、専門家だけでなく、地域の人々が歴史の語り手となり、災害の記憶や文化を共有・継承していく歴史実践の形です。
本シンポジウムでは、独自の距離感をもって「災害史を"する"」を実践されている方を講師に招き、異分野交流と市民参加の視点から災害史実践について意見交換を行います。

参加には事前の申し込みが必要となります。以下の申込方法をご確認ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

日時 令和7年12月20日(土)13:00~16:00
会場 群馬県立女子大学 講堂
テーマ 災害史を"する"人々-異分野交流と市民参加-〈シリーズ・群馬の災害文化Ⅲ〉
演題

【第1部 講演】13:00~14:45

1 『歴史災害の記憶の継承を考える』

  中央大学文学部 教授 西川 広平 氏

2 『みんなで翻刻:オンライン市民参加による災害史料翻刻』

  国立歴史民俗博物館 准教授 橋本 雄太 氏

3 『浅間山北麓ジオパークにおける市民参加の災害史実践』

  浅間山北麓ジオパーク 専門員 古川 広樹 氏

【第2部 パネルディスカッション】15:00~16:00

『異分野交流と市民参加で"する"災害文化のこれから』

参加費 500円(大学生以下無料)
定員 300名(定員に達し次第、締切とさせていただきます。)
申込方法

次のいずれかの方法でお申し込みください。

①申込フォーム〈推奨〉

 以下のURLからアクセスしてお申し込みください。

 https://forms.gle/u2FUzXHcLSWKVrS97

②メール

 「第48回群馬学連続シンポジウム参加希望」「氏名」「住所」「電話番号」を記載し、以下の宛先までお送りください。

 宛先:gunmagaku-center21@mail.gpwu.ac.jp

申込締切 令和7年12月18日(木)
お問い合わせ

事務局連携推進係

電話:0270-65-8511(代表)

メール:gunmagaku-center21@mail.gpwu.ac.jp

受付時間:平日9:00~12:00、13:00~17:00

詳細についてはこちらをご覧ください:第48回群馬学連続シンポジウムチラシ.pdf

お知らせ一覧へ

ページID:001235