文学部

美学美術史学科【 Department of Aesthetics and Art History 】

芸術の現場から スケジュール

*前期 毎週月曜4時限目(14:40~16:10)、2号館1階の第1講義室にて

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止により、県民への公開の有無は、大学ホームページでお知らせいたします。

また電話での問い合わせは大学事務局までご連絡ください。

日時区分講師備考
第1回 2023年 4月17日(月) ガイダンス 本学履修生を対象
第2回 4月24日(月) 美術館・博物館 塚越 潤
高崎市美術館、高崎市タワー美術館、高崎市山田かまち美術館館長、一級建築士
第3回 5月08日(月) 課題学習
本学履修生を対象
第4回 5月15日(月) 造形 西島 雄志
彫刻家。gallery newroll主宰。中之条ビエンナーレなど国内外の展覧会に多数参加
第5回 5月22日(月) 造形 宮島 達男
現代美術家。デジタル数字を用いた作品を制作し、世界30カ国 250所以上で作品を発表している
第6回 5月29日(月) 伝統工芸 向田 陽佳
根付師。書、篆刻家。横浜国大書道科卒資生堂宣伝部勤務退職して根付師。東博に作品収蔵
第7回 6月05日(月) 美術館・博物館 日野原 健司
太田記念美術館主席学芸員。江戸時代の浮世絵を研究する学芸員として、数多くの展覧会を担当
第8回 6月12日(月) 伝統芸能 中西 レモン
唄い手、絵描き。初代桜川唯丸流の江州音頭や、東北の民謡を新しい解釈で聞かせる
第9回 6月19日(月) 伝統芸能 大倉 源次郎
能楽小鼓方大倉流十六世宗家。甲南大学卒。平成29年度重要無形文化財各個指定
第10回 6月26日(月) 美術館・博物館 吉河 歩香
益子陶芸美術館学芸員。主に近現代陶芸の展示を担当する。本学卒業生
第11回 7月03日(月) 造形 松本 美枝子
写真家、アーティスト。写真、映像、テキストなどによる作品を制作、各地で展示を行う
第12回 7月10日(月) デザイン 鉾井 喬
現代美術作家。中之条ビエンナーレなど国内外で滞在制作を行う。東京藝術大学非常勤講師
第13回 7月17日(月) 文化事業 佐藤 麻理子
展覧会プロデューサー。朝日新聞社で展覧会の企画制作に従事。本学卒業生
第14回 7月24日(月) 美術館・博物館 大森 慎子
新潟市歴史博物館学芸担当次長。新潟市美術館、新津美術館学芸員も歴任。本学卒業生
第15回 7月31日(月) 造形 齋藤 千明
現代美術家、伝統木版画技法を用いてインスタレーション作品を内外で発表。白鷗大学教員




*予定が変更になる場合は、本ページおよびツイッターでお知らせします。
お電話でのお問い合わせは大学事務局まで。

■お問い合わせ・申込先:群馬県立女子大学事務局

 〒370-1193
  群馬県佐波郡玉村町上之手1395−1
  電話:0270−65ー8511
  FAX:0270−65ー9538
  お問い合わせフォームはこちらから

上