学長 小林 良江
主な学歴 | 昭和53年3月 | 学習院大学法学部政治学科卒業 |
---|---|---|
平成7年5月 | セントラル・オクラホマ大学大学院政治研究科国際政治学専攻修士課程修了 | |
平成14年12月 | ハワイ大学マノア校大学院政治研究科国際政治学専攻博士課程修了 | |
学位 | 平成14年 | Ph.D. in Political Science(ハワイ大学マノア校) |
主な職歴 | 平成12年 | ハワイ大学マノア校 政治学部 非常勤講師 |
平成15年 | ハワイ大学マノア校 政治学部 非常勤講師 | |
ハワイ大学西オアフ校 政治学部 非常勤講師 | ||
平成17年4月 | 群馬県立女子大学助教授 | |
平成19年4月 | 群馬県立女子大学教授 | |
社会活動 | 平成28年4月~ |
ぐんま男女共同参画センター アドバイザー |
平成29年5月~ | 女性活躍・働きやすい職場環境づくりプロジェクトチーム | |
平成29年8月~ | 伊勢崎市男女共同参画推進協議会 委員長 | |
令和元年~ | 災害ボランティアぐんま 理事 | |
令和元年10月~ | 群馬県産業教育審議会委員 | |
令和2年4月~ |
文部科学省大学設置・学校法人審議会 大学設置分科会特別委員 |
|
令和3年5月~ |
内閣府 男女共同参画推進連携会議議員 |
|
令和3年5月~ | 公立大学協会 常置委員会 第二委員会委員 入試作業部会 | |
令和3年7月~ | 国公私立大学団体国際交流担当委員長協議会(JACUIE) 委員 | |
令和3年10月~ |
群馬県産業教育審議会副委員長 |
|
令和3年7月~ |
国公私立大学団体国際交流担当委員長協議会(JACUIE) 委員 |
主要研究実績
著書 | 共著 | 『国際関係理論 第二版』 | 勁草書房 | 平成26年11月 |
---|---|---|---|---|
単著 | "A Path toward Gender Equality in Japan : State Feminism in Japan" | Routlege, NY | 平成15年11月 | |
論文 | 共著 |
「群馬県内企業における女性の管理職登用と キャリア形成の現状と提言」 "Problems related to women's promotion to management positions and career development in Gunma" |
群馬県立女子大学紀要第36号 |
平成27年2月 |
単著 | 「日本における反核運動に対する一考察」 | 群馬県立女子大学紀要第34号 |
平成25年3月 |
|
単著 | 「国際規範、国家とローカルコミュニティ」 | 群馬県立女子大学紀要第33号 |
平成24年3月 |
|
共著 |
「群馬県における企業経営の国際化と語学の対応 に関する実態調査」 |
群馬県立女子大学紀要第29号 |
平成20年3月 |
|
単著 |
"Has the Closed Door Opened for Women?: The Appointment of Women Ministers in Japan" |
PS (Political Science & Politics) |
平成16年1月 |
|
分析報告書 | 共著 |
「女子大学の存在意義と展望:日・米・仏・韓の女子大比較」 |
平成21年3月 |
|
共著 |
「群馬県内の企業等における女性活用の現状 について」 |
平成19年3月 |
||
共著 | 「県内企業のグローバル化の現状と展望」 |
平成18年3月 |
||
辞書・辞典 | 共著 | "Encyclopedia of Developing World" | Routledge, NY |
平成18年5月 |