留学・学生生活Studying abroad・student life

留学帰国報告

世界に飛び出す県女生

毎年各学部学科から合わせて約70~100名が短期・長期の海外留学をしています。それぞれの留学先で、様々な経験を積んで、人間的に大きく成長して戻ってきます。

ここでは、留学をした学生の留学報告と、現在留学中の学生の「現地レポート」をご紹介します。

※ 具体的な留学先について知りたい方はこちら → 留学支援制度実績

帰国報告・短期研修

---------テンプレートここから---------

オーストラリア 西オーストラリア大学附属語学学校

田村さん②.jpg

文学部英米文化学科 A.T

オーストラリアでの5週間の生活の中で、貴重な経験を積むことができました。まず、自信をもって英語を使うことができるようになりました。以前は会話のキャッチボールが苦手でしたが、表現の幅が広がって自然に質問したり、会話を続けることができるようになりました。次に、異文化交流の大切さ、楽しさを再認識しました。様々な国の出身の人と交流し、それぞれの文化や考え方の違いを学び、お互いをよく知ることができました。自分の視野の狭さを痛感しました。最後に、自分の意志で動くことの大切さを学びました。私は人に流されやすいタイプでしたが、短い期間を無駄にできないと思い勇気を出して行動を起こす場面が増えました。小さなことかもしれませんが、自分を成長させてくれた貴重な経験になりました。この研修で関わった全ての方にとても感謝しています。「楽しかった」だけで終わらせず、今回学んだことをこれからの人生に生かして、より高みを目指して努力し続けます。

---------テンプレートここまで---------
---------テンプレートここから---------

ニュージーランド ワイカト大学附属語学学校+インターンシップ

小林さん②-1.jpg

国際コミュニケーション学部 C.K

ニュージーランドで前半2週間はハミルトンの語学学校、後半2週間はオークランドでのボランティア活動、計4週間の研修に参加しました。語学学校では、発言すること・自分の意見をもつことの大切さを学びました。授業の中で多くの学生がためらうことなく発言している姿を見て、間違うことを気にせず発言している姿に驚きました。そして、必す"because"を付けて自分の考えを述べていました。ボランティア活動では、海洋保護活動で主に海や海岸、崖や沼地等に捨てられているゴミを拾う活動を行いました。一緒に参加した2人の外国人学生は自分の生育環境がきっかけで環境問題に取り組むようになったという話を聞き、環境問題は個人的なことが社会問題につながり、その解決に向けて努力していく大切さを感じました。4週間という短い期間でしたが、全力で楽しみ、多くを学ぶことができました。県女の仲間や、ホストファミリー、現地の大学生やスタッフの方、親、先生方への感謝を忘れずに日々精進していきたいと思います。

---------テンプレートここまで---------

帰国報告・長期留学

---------テンプレートここから---------

カナダ ヒューロン大学(交換留学)

M.Y ①.jpg

国際コミュニケーション学部 M.Y

私はこの留学で印象に残ることの一つは、現地の皆さんの「優しさ」です。私も人と接する時は、なるべく毎日明るく笑顔でいるよう努めています。こうすると、自分が困っている時に、周囲の仲間が助けてくれます。そして私も自然と困っている仲間に手をさしのべられるようになっていました。勉強面では、授業の予習が大切だと感じました。私は指示されたところよりも、範囲を広げて勉強しました。クラスメイトよりも+αの知識をもっていると、グループワークでの話し合いがより豊かになり、議論も活発になります。授業や日々の生活の中で、分からない表現や単語など、焦ってしまうことも多々ありましたが、一つずつ身に付けていく努力を怠らないようにしました。カナダには様々なバックグラウンドをもつ人々がいます。その中で、埋もれてしまわないかと不安もありましたが、自分に自信をもって、他者と比較せずに自分が輝くことが大切だと学びました。

---------テンプレートここまで---------

現地レポート(長期留学)

現在留学中の学生から届いたレポートです。勉強に励み、自分の世界を拡げながら、留学生活を満喫している県女生の様子が伝わります。

---------テンプレートここから---------

カナダ トンプソンリバーズ大学に留学中(2022年8月~)

本間さん④.jpg

文学部英米文化学科 Y.H

カナダ留学2ヶ月が経ちました。10月でも日本の真冬程の気温です。私が凍えている中、カナダ人の友人は半袖でした。現地にも慣れ、年齢も文化も違うクラスメイトとの日々は刺激的でとても楽しいです。英語をもっと話したいという思いから、周りの目を恐れず授業では積極的に発言して、初対面の人にもどんどん話しかけるようにしています。そのおかげか2ヶ月で沢山の大切な友人ができました。また、私は3つのクラブに所属しています。現地の学生達が集うクラブ活動は、英語の面など大変な部分もありますが、良い勉強になります。クラブ活動を通してカナダ人の友人も出来ました。課題は夜寝る前に終わらせて、放課後や週末はとにかく友人やホストファミリーと過ごすようにしています。最近は3時間も友達と英語で恋愛話ができるようになっている自分に気付き、少しずつですが英語力の伸びも実感しています。楽しいだけでなく失敗や悔しいことも多いですが、その分、自分の成長も感じています。一瞬一秒を大切に、悔いのない留学にしたいです!

---------テンプレートここまで---------

外国語教育研究所では、これからも留学に挑戦する県女生を全面的にサポートします。

(お問い合わせ)

 外国語教育研究所

 電話:0270-65-8511(内線:561)

 Email:flri-one@mail.gpwu.ac.jp

上