大学案内【university guide】

地域日本語教育センター

氏名 楊廷延 (ヤン・ジョンヨン)YANG Jung-yun
所属 地域日本語教育センター
准教授 / 地域日本語教育センター副センター長
専門等
専門分野 日本語教育
担当科目 地域日本語教育論、多文化共生論、日本語教育文法論、日本語教育音韻・形態論、言語と心理1、言語と心理2、日本語教授法、コースデザインと教材開発、日本語教育評価法、日本語教員養成特講1、日本語教員養成特講2、地域日本語教育フィールドワーク1、地域日本語教育フィールドワーク2、生活日本語A、生活日本語B
研究課題 地域日本語教育における日本語学習支援の内容と方法、日本語学習支援の在り方と展望、日本語教員養成、日本語学習支援者の養成、能力記述における言語行動の諸相及び難易度の解明、第二言語としての韓国語教育の方法と内容
所属学会 日本語教育学会、社会言語科学会、日本語教育方法研究会、日本韓国研究会
略歴等
主な学歴 平成24年9月 埼玉大学大学院文化科学研究科 日本・アジア文化研究専攻博士課程単位取得退学
平成19年3月 埼玉大学大学院文化科学研究科 日本・アジア研究専攻修士課程修了
平成17年3月 明海大学外国語学部日本語学科退学(埼玉大学大学院修士課程合格による)
学位 平成19年 文化科学修士(埼玉大学)
主な職歴 令和3年度〜現在 群馬県立女子大学 地域日本語教育センター 准教授
平成30年度〜現在 関東学院大学 国際文化学部 比較文化学科 非常勤講師
平成24年度〜令和2年度 群馬県立女子大学 地域日本語教育センター 専任講師
平成23年度~現在 高崎経済大学 経済学部・地域政策学部 非常勤講師
平成24年度~9月 高崎健康福祉大学 健康福祉学部 非常勤講師
平成19年度~平成24年10月 群馬県立女子大学文学部 非常勤講師
主な社会活動 令和3年〜現在 群馬県多文化共創カンパニー認証制度審査委員会 委員
令和2年度 文化庁 日本語教師の養成のための「必須の教育内容」に基づく通信授業に係わる調査研究 委員
令和2年度 文化庁 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会「生活者としての外国人」のための「標準的なカリキュラム案」の改定に関するワーキンググループ 協力者
令和2年度〜現在 群馬県地域日本語教育体制整備総合調整会議 委員(座長)
平成28年度〜現在 一般財団法人自治体国際化協会 地域国際化推進アドバイザー
平成24年~28年度 文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 地域日本語教育コーディネーター研修講師
平成23年度 文化庁委嘱事業「生活者としての外国人に対する日本語教育事業(ボランティアを対象とした実践的長期研修)」 群馬県日本語教育支援政策研究会副代表
平成23年度 文化庁委嘱事業「生活者としての外国人に対する日本語教 育事業(日本語教室の設置運営)」 群馬県日本語教育支援政策研究会副代表
平成23年度 平成23年度文化庁委嘱事業「生活者としての外国人のための日本語教育事業(ボランティアを対象とした実践的研修/NPO法人伊勢崎市ボランティア協会主催)」 運営委員・研修担当講師
平成22年度 文化庁委嘱事業「生活者としての外国人に対する日本語教 育事業(日本語教室の設置運営)」 群馬県日本語教育支援政策研究会副代表
平成22年度 文化庁委嘱事業「生活者としての外国人に対する日本語教 育事業(ボランティアを対象とした実践的長期研修)」 群馬県日本語教育支援政策研究会副代表
平成21年度 文化庁委託「生活者としての外国人に対する日本語教育事業(ボランティアを対象とした実践的長期研修)」 群馬県日本語教育支援政策研究会副代表
平成21年度 文化庁委嘱事業「生活者としての外国人のための日本語教育事業(日本語教室の設置運営/群馬県大泉町インスチ・エヅ・ジェンテ・ミウダ校主催)」 運営委員・日本語授業アドバイザー
主要研究業績等
論文 単著 「第二外国語としての韓国語における学習者のニーズについてー韓国文化への興味・関心と学習動機に注目してー」 『地域政策研究第23巻第3号』p.19-38高崎経済大学地域政策学会 令和3年2月
単著 「群馬県立女子大学の日本語教員養成プログラムの現状と課題ー日本語教師の国家資格化に伴う日本語教員養成プログラムの今後ー」 『群馬県立女子大学紀要第42号』p.159-177群馬県立女子大学 令和3年2月
単著 「オンラインによる第二外国語教育の可能性と課題ー初級「韓国語」授業実践を例にー」 『地域政策研究第23巻第2号』p.69-89高崎経済大学地域政策学会 令和2年12月
単著 「高崎市国際交流協会の「子ども日本語学習支援ボランティア養成講座」の目指すものー外国につながる子どもを対象とした日本語学習支援に何が必要かー」 『地域政策研究第22巻第4号』p.153-171高崎経済大学地域政策学会 令和2年3月
単著 「日本語教師に必要とされる言語知識についてー日本語教育能力検定試験の分析を通してー」 『群馬県立女子大学紀要第41号』p.199-211群馬県立女子大学 令和2年2月
単著 「スキーマ理論から言語教育を考える-「行動スキーマ」の存在とその可能性-」 『日本認知言語学会論文集第12巻』p.336-348日本認知言語学会 平成24年5月
単著 「課題解決能力の育成を目指した教室活動の取り組み-タスク積み上げ型日本語教室「日本語でできた!」を例に-」 『国文学研究第32号』p.1-21群馬県立女子大学国語国文学会 平成24年3月
単著 「「~ができる」とは何か-日本語能力試験の「Can-do」自己評価から-」 『地域政策研究第14巻第4号』p.33-43高崎経済大学地域政策学会 平成23年3月
単著 「地域日本語教育は何を教育するのか-国の政策と日本語教育と定住外国人の三者の理想から-」 『地域政策研究第14巻第2・3号』p.37-48高崎経済大学地域政策学会 平成23年1月
単著 「地域日本語教室における学習内容をめぐって-「標準的なカリキュラム案」の可能性と課題-」 『地域政策研究第14巻第1号』p.49-67高崎経済大学地域政策学会 平成23年8月
単著 「『標準的なカリキュラム』における「事例」と「能力記述について-言語構造によらない学習項目の難易度の基準作りに向けて-」 『国文学研究第31号』p.30-47群馬県立女子大学国語国文学会 平成23年3月
単著 「日韓オノマトペの対照研究-音と意味の有縁性-」 埼玉大学大学院修士学位論文 平成19年
単著 「擬情オノマトペの表す意味とその音的特徴について」 『日本認知言語学会論文集第7巻』p.142-152日本認知言語学会 平成19年3月
共著 「日本語プレスクールの実践報告-群馬県伊勢崎市南小学校での取り組み-」 『国文学研究第28号』p.1-18群馬県立女子大学国語国文学会 平成20年3月
共著 「多文化共生における日本語教育のあり方-群馬県公立小学校における日本語教室を例に-」 『国文学研究第27号』p.1-11群馬県立女子大学国語国文学会 平成19年1月

上