大学案内
学部・大学院案内
入試情報
留学・学生生活
進路・就職
地域・社会連携
(公開講座等)
附属機関
入学希望者・保護者の方
在学生の方
卒業生の方
地域の皆様
企業関係者の方
アクセス
サイトマップ
資料請求
プライバシーポリシー
お問い合わせ
大学情報センター版
群馬県公立大学法人
卒業生・修了生、登録・変更フォーム(Garnet)
English
◉アクセス
◉資料請求
◉お問い合わせ
◉English
大学案内
大学概要
大学の取り組み
大学の目的・沿革
学長の部屋
キャンパスマップ
交通アクセス
学年暦
自己点検・評価について
教員一覧
大学案内(デジタルブック)
公告・公示
規程集
学部・大学院案内
学部案内
文学部
国文学科
英米文化学科
美学美術史学科
総合教養学科(2022年度入学生以前)
文化情報学科(2023年度入学生以降)
国際コミュニケーション学部
英語コミュニケーション課程
国際ビジネス課程
教養教育
教職課程・学芸員資格
大学院案内
日本文学専攻
英米文化専攻
芸術学専攻
複合文化専攻
国際コミュニケーション専攻
入試情報
学部入試情報
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
入試概要(入学試験の日程・募集人員)
学生募集要項
入試結果合格者情報
過去問題
オープンキャンパス・大学見学等
学部聴講生等概要
高大連携(高等学校等女子生徒を対象とした授業公開)
大学院入試情報
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
大学院入試概要(試験概要・募集人員・日程)
大学院学生募集要項
大学院入試結果合格者情報
大学院聴講生等概要
学内進学選抜募集要項
留学・学生生活
留学情報
海外留学支援プログラム
留学支援制度実績
海外提携大学
留学関係提出物一覧
留学帰国報告
学生生活
学生便覧
時間割
シラバス
学生用メールアドレスについて
証明書発行
学費
同窓会・後援会
学生関係リンク
学校感染症による出席停止扱いについて
進路・就職
キャリア支援センター
求人情報の閲覧
キャリア支援プログラム
卒業生の進路状況
求人票・アルバイト求人票
地域・社会連携
(公開講座等)
地域・社会連携
公開授業
グローバル・シチズンシップ~大使リレー講座~
上廣倫理財団連携講座
リーダーから学ぶ企業経営
芸術の現場から
公開講座
公開講座概要紹介
出前講座
附属機関
附属図書館(外部リンク)
外国語教育研究所
群馬学センター
地域日本語教育センター
日本語ボランティアスキルアップ研修
キャリア支援センター
地域・社会連携(公開講座等)
Community Contribution Activities(Extension Lecture)
ホーム
地域・社会連携(公開講座等)
出前講座
国文学科
国文学科
講座一覧
講座名
教員名
群馬のことばと生活
新井小枝子 教授
絹のことば
方言の地図を読む
キツネとタヌキ
『新古今和歌集』を読む
板野みずえ 准教授
『百人一首』を読む
京極派の和歌を読む
知られざる群馬の作家たち
市川祥子 教授
物語の中の晴明
泉鏡花の「天守物語」
泉鏡花の「夜叉ヶ池」
樋口一葉の「にごりえ」
佐羽淡斎―桐生の漢詩―
井上一之 教授
中島敦「山月記」と「人虎伝」
桃源郷はどこにあるのか?――「桃花源記」を読む
日本語教育におけるコースデザイン
國澤里美 准教授
近代文学としての批評
権田和士 教授
近代文学と宗教
現代文学の表現
いろんな日本語を探しに行こう!
富岡宏太 准教授
しくみで覚える古典文法―文法が苦手なみなさんへ―
ずっとあなたが好きだった ―多義文クイズと解釈の問題―
古典語で話してみよう
昔の日本人はどう発音したか ―あどぅまでぃの―
他教科・科目とのかかわりの中で見る古典語
探検!古典単語の世界
日本語研究者、古典文学の解釈を考える
彼に出逢えたのは偶然か―日本語の歴史と考え方のくせ―
「ありがとう」という言葉がなかったら ―ことばをくらべて考える―
「環状島モデル」に基づく対面式聴き取り調査の理解
宮内洋 教授